© アイヌ民族文化財団
CONTENTS
TAGS
ウポポイ公式SNS
28.
EXILE ÜSAさん、ダンスを通して
「心の奥底の温かいもの」に触れたい。
アイヌの舞踊に惹かれる理由とは?
「何も考えず、踊りたい」。ダンサー、子どもたちのダンスの先生として知られるEXILE ÜSAさん。アイヌ民族の音楽や舞踊に感じた思いとは? 子どもたちの “ダンスの先生”として親しまれる一方、世界中のダンスを探し求めて旅を続けるEXILE ÜSAさん。そんなÜSAさんが、日本列島北部周辺の先住民族アイヌの歴史や文化を体感できる施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問。 アイヌの伝統舞踊や音楽を体験して、感じたこととは? ダンスを通した世界中の人々との交流から、アイヌ文化の魅力まで──。独自の感性で、語ってくれました。
詳しく見る
27.
本上まなみさん「情報が溢れる現代は、
読んだだけでわかったつもりになる」
ウポポイで知った、体で世界を学ぶ意味
「映像を見たり、本を読んだりするのとは違う」アイヌ文化に以前から関心があったという本上まなみさんが、ウポポイを訪れて感じたこと 俳優・エッセイストで、アイヌ文化に以前から関心をもつ本上まなみさんが、北海道白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)を訪れました。 アイヌ文化を肌で感じられるウポポイ。そこで、本上さんが考えたこととは?
26.
マンガで読む!
ウポポイ“旅育記” 〈後編〉
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
TOPIC.
ウポポイってなに?
様々な角度からアイヌの文化や歴史を紹介し、体験してもらうことで、アイヌ文化の復興や発展を目指している施設です。
25.
ウポポイ“旅育記” 〈前編〉
子どもの五感や非認知能力を育むことで最近、注目を浴びている「旅育」。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問しました。今回は、その体験レポート前編をお届けします。
23.
さまざまな想いや
こころを受け継ぐ
アイヌの伝統芸能
アイヌの伝統芸能の多くは、儀礼やお祭りなどの際に集まった人々がカムイと共に楽しむために演じられてきました。今回は各地域の伝承者から教えていただいた歌や踊り、貴重な資料をもとに自分たちで復元をした演目を一部ご紹介します。
21.
楽しくアイヌ文化を学べる!
ペーパークラフトでアイヌ文化体験!
ペーパークラフトなら、アイヌ文化を自宅で学ぶことができます。プリンターやのり、はさみがあれば準備はOK!お子さんと一緒にアイヌ文化体験を楽しみましょう!種類はいろいろ。今回はその一部をご紹介!
19.
ウポポイを楽しみ尽くす
アイヌ文化と出会う旅
ウポポイは一日中いても飽きないほど、楽しいプログラムがたくさん!今回は、おすすめの1日の過ごし方をご紹介!五感すべてを使って楽しめるウポポイを満喫しよう!
17.
狩猟の方法を実演&解説!
これであなたも狩猟名人⁉
「仕掛け弓実演・解説」
狩猟で用いた弓や罠などの道具の仕組み・使用する場所、捕獲動物に合わせた使用方法について、解説とともに実演!日常では体験できない、貴重な時間を過ごせますよ。
16.
迫力満点の歌や踊りと映像で
アイヌ文化を体感!
「伝統芸能上演」
伝統的な歌や踊り、楽器演奏などを通してアイヌの世界観や自然観を体感できる「シノッ」と、ストーリー性のある舞踊と映像を通してアイヌの世界観やカムイとの関係性を知ることができる「イノミ」の2つを上演!迫力満点のステージを楽しみましょう。
15.
音色や解説を聞きながら
演奏を楽しむ!
弦楽器「トンコリ」
トンコリとは、3-5本の弦があり、その弦を弾くことで音を出す楽器。解説を聞きながら、深みのある優しい音色を聴いて癒しの時間を過ごせます。簡単に音を出せるので演奏も楽しめますよ。
14.
アイヌ文化を、
様々なテーマで見て学ぶ。
「国立アイヌ民族博物館」
「ことば」「世界」「くらし」「歴史」「しごと」「交流」の6テーマをアイヌ民族の視点から学べます。特別展示室では、アイヌ文化、先住民族文化をはじめ、幅広いテーマで多様な展覧会を行っています。
12.
豊かな自然と共生する
アイヌの人々の植物利用法を体験!
「コタンの樹木案内」
園内の自然を観察しながら、植物の利用法や樹木にまつわる物語や歌を勉強!アイヌの人々の知恵には驚くことばかり!澄んだ空気の中で自然を感じながら楽しもう!
11.
口琴楽器を作って奏でる!
ムックリ製作体験
「ムックリ アカン ロ」
口の中で音を響かせて様々な音色を奏でる口琴楽器「ムックリ」を実際に製作!彫刻刀で慎重に。しっかり音が鳴ったときの嬉しさは格別!あなただけのムックリを作ってみましょう!
10.
アイヌの女性の仕事を体験!
刺繍体験 「イカㇻカㇻアン ロ」
アイヌの女性にとって重要とされていた縫い仕事についての話を聞きながら、布製のコースターやあずま袋などにアイヌ文様を施す体験を楽しめます。刺繍のマークは様々。それぞれのマークに込められた想いも知りながら、アイヌの女性のくらしを体験できます。
09.
アイヌ文様を彫って学べる!
木彫体験「イヌイェアン ロ」
アイヌの重宝していた木彫についての話を聞きながら、実際にスマホスタンドにアイヌ文様を彫る体験も楽しめます。文様に込められた想いを聞いたうえで彫ることで、アイヌの想いをより鮮明に知ることができますよ。
08.
オリジナルビンゴで
楽しくアイヌ語を勉強!
「ピㇼカ!ビンゴ アキ ロ」
民具や動物のアイヌ語が書かれたビンゴで楽しみながら勉強!かわいらしい絵と一緒なので覚えやすさも倍増!ゲームが終わる頃にはたくさんのアイヌ語をマスターできていますよ。
07.
ウポポイPRキャラクターが、
ウポポイを楽しむコツを解説!
「おしえて!! トゥレッポん」
本州の中部以北に生えているオオウバユリがモチーフのキャラクター「トゥレッポん」が、アイヌのくらしや文化、ウポポイの見どころや楽しみ方を分かりやすく解説!話を聞いているうちにアイヌ文化も「トゥレッポん」も好きになるはず!ウポポイをさらに楽しめますよ!
06.
アイヌのくらしや文化を体験
しながら学べる!「コタンの語り」
日々のくらしやカムイとの関わり方を、アイヌの伝統的家屋「チセ」で体験!実際の生活空間で話を聞くことでアイヌの考え方や想いがよりリアルに見えてきます。
05.
歌に乗せてアイヌの歴史を継承!
口承文芸実演 「ネウサㇻアン ロ」
アイヌ文化の一つに口承文芸があります。歌を歌ったり、拍子を取りながら語ったり、聞いている人が参加できるものも。アイヌの家屋の中で囲炉裏を囲みながら楽しみましょう!
04.
イラストや寸劇、読み聞かせで
アイヌ文化を楽しく
分かりやすく解説!「ポン劇場」
各地に伝承されている昔話や、生活文化、アイヌ語など、アイヌ文化について知らないことはたくさん。そんなアイヌ文化を大人も子ども楽しめるカタチで楽しく紹介!夢中になって見ていたら、自然と知識もついている。そんなプログラムです。
03.
アイヌの神話が
プロジェクションマッピングで蘇る。
「カムイ シンフォニア」
天地の始まり、最初のカムイ、ふくろうのお告げなど、アイヌに伝わる様々な創世神話が映像、音、光り輝くオブジェや樹木が連動したユニークな演出で蘇る!圧倒的スケールの幻想的な空間で触れる神話はインパクト抜群!楽しみながら世界観を体感できます。
02.
料理の幅も知識も広がる!
アイヌのくらしや文化を食で感じる。
調理体験 「ポロトキッチン」
自然の中で知恵を身につけていったアイヌの食文化は、知識や知恵でいっぱい。調理方法はもちろん、器や食べ方にも独自の文化があります。同じ食材を使っていても「こういう調理の方法があったのか」と目から鱗の発見もきっとあるはず!ポロトキッチンでは季節の食材を堪能しながら、そんなアイヌのくらしや食文化を体験できます。
01.
口の中で響かせて、
あらゆる音や感情を自由に表現!
口琴楽器「ムックリ」
ムックリとは小さな弁の音を口の中で響かせて鳴らす「口琴」と呼ばれる楽器のひとつ。びよ~んという不思議な音色で、雨や風の音、動物の声、自分の感情などを自由に表現しています。音色は口の中の空間の大きさや息を吸ったり吹いたりすることで変化!自由度が高くてクセになる楽器です。